
就職活動を始めて情報収集する。新卒で社会人となり、仕事にも慣れてくる。そんな時に気になるのが
「この会社のお給料どれくらいなんだろう?」「みんなどれくらいお給料もらってるんだろう?」
同年代のお給料事情ではないでしょうか。
20代の平均年収はいったいどれくらいなのか?どんな職種がたくさんもらっているのか?手取りはどれくらいなのか?
知り合いには中々直接聞けるものではありませんよね。この記事では20代の平均年収と手取り事情について調べました。自分のお給料が適正なのかのチェックや、就職・転職活動の参考にしてみて下さいね。
この記事の目次
20代の年収の分布
早速、平均年収の分布を見ていきましょう。これは国税庁による平成26年度の「民間給与実態統計調査」の結果です。平均年収はあくまでも「平均」です。10人の値を平均するとして、「年収100万円が9人、年収5000万円が1人」でも平均年収は590万円となります。
20代前半(20~24歳)
男:265万円
女:231万円
合計:248万円
20代と一言にいっても、20~29歳までと幅があります。企業によっては学歴によって新卒の給料や昇給の条件が異なってくる場合も多くあり、それが反映されています。高校を卒業してすぐ就職した年齢にあたる20、21歳の年収は低めです。20代前半の平均年収にはそれが反映されていると言えます。
20代後半(25~29歳)
男:378万円
女:297万円
合計:344万円
20代後半になると大卒・大学院卒の人たちも働き始め、勤続年数による昇給も加算されるので年収の額は上がってきます。20代前半と比べて男女で金額に差が出てきています。これは結婚による退職やパートタイムへの転職、産休・育休でお給料が貰えないか減る人が多いことを表していると言えます。近年はバリバリ働く女性も増えているのでこの限りではありませんが、結婚をして夫が転勤になってしまったり、子どもを持つことを望んだ場合、正社員として年収を維持するのは中々難しいのが現実なのだとわかります。
年収別・20代の分布
男女を合計した年収別の分布も見ていきましょう。
年収100万円:約27%
年収200万円:約22%
年収300万円:約17%
年収400万円:約17%
年収500万円:約13%
600万円以上:約5.2%
20代の約半数は200万円代の年収のようです。自分の年収がどこに当てはまるか見てみましたか?しかし、年齢による年収分布だけでは適正な年収かどうか見分けるには不十分なのです。気をつけたいのが、業界内でも職種によって平均年収に大きな差があることです。
企業の職種・業界別年収ランキング
同じ職種で比較しなければ自分の適正な年収はわかりません。平均年収・賞与別にランキング形式で発表していきます。年代別に分かれてはいませんが、上位の業界であれば高い年収に位置すると思って大丈夫です。
1位:電気・ガス・熱供給・水道業 655万円
2位:金融業・保険業 610万円
3位:情報通信業 593万円
4位:教育・研究・学習支援業 507万円
5位:製造業 488万円
6位:建設業 460万円
7位:不動産業 416万円
:運輸・郵便業
9位:複合サービス事業 388万円
10位:医療・福祉業 379万円
11位:小売業・卸売業 354万円
12位:サービス業 342万円
13位:農林水産・鉱業 290万円
14位:宿泊業・飲食サービス業 237万円
第1位は、いわゆるインフラ事業です。日常生活にかかせないものなので、景気に関係なく一定の売り上げが見込めるため安定しているのが理由でしょう。その一方で、サービス業は全体的に下位を占めている傾向にあります。労働時間が長く仕事を長く続ける人が少ないことが大きな原因となっています。
もっと細かく!業界別平均年収ランキングトップ10
一言で「製造業」といっても薬品、機械メーカー、食品メーカーなど多岐にわたっています。そして前述の通り、同じ業界であっても一部の企業が突出しているため平均値としては低めに出ている業界もあるのです。次はもっと掘り下げた細かい業界別ランキングを見ていきましょう。「とにかく稼ぎたい!」という就活生のあなたは参考にしてみるのも良いかもしれませんね。
1位:総合商社 1,286万円
2位:テレビ局 994万円
3位:通信 966万円
4位:ビール 913万円
4位:携帯電話 913万円
6位:損害保険 903万円
7位:石油 810万円
8位:高速道路 783万円
9位:清涼飲料 767万円
10位:証券 761万円
具体的な企業名を出すのは避けましたが、現在は大体このようなイメージになっているようです。景気に左右されず消費されるものを売る業界が安定していると言えるのかもしれません。
専門職の平均年収は?
これまでは企業の平均年収についての調査結果を調べてみましたが、最近は「手に職があれば仕事を得やすい」とあって資格職の人気も高まっています。専門職の資格別平均年収はどうなっているのかもチェックしていきましょう。
1位:医師 1,154万円
2位:弁護士 1,036万円
3位:歯科医師 734万円
4位:公認会計士 716万円
4位:税理士 716万円
6位:不動産鑑定士 709万円
7位:一級建築士 638万円
8位:獣医師 606万円
9位:技術士 541万円
10位:薬剤師 531万円
年収の高いと巷でも有名な名だたる資格が連なっていますね。やはり医療系と士業は強いようです。しかし、医療系の職業は休みが不規則で夜勤・当直があること、士業は一部の有名な人がものすごい額を稼ぎ出していて、新たな資格取得者の数が増えてきており就職難になる場合もあることなどの事情も考慮して考えた方が良いでしょう。自分で開業しているか、雇われているかによっても収入には大きく差がつくようです。
年収から手取りを知るにはどうするか
お給料をもらっても、実際の手取りは税金や社会保険料が控除されて少なくなるのが一般的です。
求人広告に「年収500万円」「月収25万円」と書かれていても手元に入ってくるお金はもっと少なくなります。
「年収」は給与明細で言うところの「総支給額」、社会保険料、源泉所得税、その他住民税などが引かれる前の会社から支給される収入を1年分合算し、その他の賞与などを加えた金額を指します。ちなみに、交通費は含まれません。自分の年収が知りたければ、その年度の「源泉徴収票」に記載されている「給与所得控除後の金額」を見てみましょう。それが年収の手取りと考えて差支えありません。年収は「支払い金額」です。その差を比べてみると…こんなに税金・社会保険料等で控除されているのか、と驚くことでしょう。
イメージしやすいように具体例を挙げてみましょう。
加入している保険や扶養者の有無によって変わってきますが、年収500万円の場合は360~400万円ほどの手取り額になるようです。20%以上も控除されてしまうのですね。20代前半の平均年収248万円では手取りが大体180万ほど、20代後半の平均年収344万円では手取りが大体290万ほどとなるようです。
ちなみに、年収1000万円の場合は650~720万円の手取りになってしまうようです。収入が多ければ多いほど、控除額が大きくなっていきます。「年収1000万円とはいえ、意外と手取りにしたら少ないな」こう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
まとめ
20代の平均年収と手取り額の目安についてをまとめました。業界によって差がありますが、大体300万を真ん中にして前後した額が平均のようです。
年代問わず女性は男性に比べて平均年収が低い傾向にあり、女性が働き続けることの難しさが反映されているのではないでしょうか。業界や資格によって収入に大きな差がついていることもわかりますね。就職・転職活動にあたっては自分のやりたい仕事に加えて考慮すべきポイントと言えるかもしれません。
また、転職を成功させたいのなら、まずは転職成功実績NO1の『リクルートエージェント』に登録しておくことをおすすめします。
最大手リクルートグループならではの業界トップクラスの求人数を誇っており、約30万人を転職に導いた実績があるので、とにかくここだけは外せません。
もちろん登録は無料ですし、面倒な職務経歴書や履歴書なども最初は不要ですので、とりあえず忘れないうちに登録しておいてくださいね。
>転職成功実績NO1『リクルートエージェント』に登録しておく!
最後に、「年収」が丸々自分の手元に入ってくるわけではないことも是非覚えておきたいですね。
生きていく上でどうしても必要な「お金」。自分の仕事が「お給料」という一面で適正に評価されているかを知って、今後の社会人生活に繋げていきましょう!