
赤ちゃんは熱を測る機会が意外と多いものです。新生児や、月齢の低いうちは予防接種前に検温が必要です。段々成長してくれば発熱しやすくなるので、熱を頻繁に測ることもあります。でも、赤ちゃんの熱を測るのって中々難しいですよね。今回は、赤ちゃんの熱の正確な測り方についてまとめました。
この記事の目次
赤ちゃんの発熱の基準は?
もともと、大人よりも体温が高いのが赤ちゃんの特徴です。抱っこしてちょっとポカポカしているな、と感じることも頻繁にあるかもしれません。赤ちゃん、特に新生児の平熱は平均して36.5度以上37.5度未満、とされています。もちろん赤ちゃんによって個人差があるので、元気な時に熱を測って平熱を知っておくことをおすすめします。38度以上の熱がある場合、熱が高めなので早目に病院を受診するのが良いですね。
赤ちゃんの体温、どうやって測ればいいの?
大人であれば脇の下に体温計を挟んで安静に…と言いたいところですが、赤ちゃんはそうもいかない場合が多いですよね。嫌がって動いたり、泣いたり、とにかくじっとしてくれないから難しい!体温を測れる場所としては、脇の下、耳、首の下の三か所あります。場所別の熱の測り方と、コツをご紹介します。
脇の下で測る場合
大人と同じように、脇の下で体温計を挟んで測る方法です。小児科で検温が必要な場合、脇の下で測る普通の体温計を渡されることも多いと思います。測り方の手順としては、
- 赤ちゃんを膝に乗せる
- 体温計を挟む側を大人の身体に密着する
- 脇の下の汗を拭きとる
- 体温計を脇の下に挟んでから、肘を軽く押さえて脇を閉じる
途中で体温計がずれたりしないように抑えます。力が強すぎると赤ちゃんが痛がることがありますので、あくまでも軽く、がポイントです。
耳で測る場合
最近は、耳の中に入れるだけでいいタイプの体温計も販売されています。基本的に一秒程度と測定の時間が短いので、赤ちゃんが使うには便利です。使い方は簡単で、測る方の耳と反対側の頭を軽く押さえておき、体温計を赤ちゃんの耳にまっすぐ差し込んでから測定開始します。それでOKです。体温計の先を耳の奥に差し込み過ぎないように注意しましょう。また、耳で測るタイプのものは測定誤差が大きめのようです。思ったより高い、もしくは低い値が出た場合は測り直してみるのがいいかもしれません。
首の下で測る
特に寝返りをする前の赤ちゃん、新生児にはおすすめです。首の下も皮膚が薄く、体温を測る場所として使えますよ。首の下に体温計を挟んで、動かないように軽く頭を抑えます。
中々上手くいかない…そんな時に試したいコツ
動く、嫌がる、泣いてしまう、で中々熱が測れない!赤ちゃんの熱を上手く測るコツをご紹介しますので、困ったらぜひ試してみて下さいね。
検温時間が短い体温計を使う
予測式の、検温時間が短いタイプの体温計で素早く測るようにします。脇の下に挟むタイプのものは15~20秒程度で測定が終了するものがありますし、耳で測るものは1秒程度と更に短時間です。やや精度は落ちてしまいますが、測れないよりはずっといいですよね。
赤ちゃんが落ち着いている時に測る
泣いた後や、授乳後に体温を測ると赤ちゃんは興奮しているので体温は高くなります。可能であれば、機嫌が良く落ち着いたタイミングを狙って測りましょう。
赤ちゃんが飽きないようにする
測定の待ち時間に赤ちゃんが飽きて動いてしまうのを防ぐために、おもちゃを持って気を引いたり歌を歌うなどして気をそらしてあげましょう。
まとめ
赤ちゃんの熱の測り方とコツをご紹介しました。本当に具合が悪ければ、赤ちゃんはぐったりして抵抗する元気もないものです。いざという時にスムーズに測定出来るように、平熱を知っておくためにも普段から熱を測る練習をしておくのがおすすめです!
『夜泣き』や『ぐずり泣き』が95%解消できる!秘密の●●教えちゃいます♪
話は変わりますが、子育てをしていて、ママさんが一番ツライのって『夜泣き』や『ぐずり泣き』ですよね。
睡眠不足はもちろん、そのストレスもハンパないです。
ストレスから夫婦関係が悪くなって、最悪旦那の浮気、そして離婚、という家庭も何度も見たことがありますし、ヒドイ例になると幼児虐待までなってしまうことも。。
そんな『夜泣き』や『ぐずり泣き』で悩むママさんに、私が使って超効果があった方法を教えちゃいますね。
コレです!
↓ ↓ ↓
まあ、こちらのサイトへ行ってまずは見てみて下さい(^o^)
「これなら確かに解消できるかも!」と思いますよ♪
ホントもう手放せません!
赤ちゃんの為にも、家庭円満の為にも、何よりママさんご自身の為にも、ぜひ使ってみて下さい♪
知ってますか?いろんなオムツが無料でもらえちゃう!
最後に、新生児のママさんには絶対に知って欲しいサービスがあります。
それは、今なら『くらべるおむつBOX』が無料で貰えちゃう、という『Amazonファミリー』です。
↓ ↓ コレ ↓ ↓
『Amazonファミリー』に入会すれば、いろんなオムツが無料で貰えちゃうだけでなく、
- 常にオムツとおしりふきが15%OFFで購入できたり、
- オムツの2,000円引きクーポンが貰えたり、
- 日用品も安く買えたり、
- TVCMでお馴染みのプライムビデオやプライムミュージックも使い放題!
- もちろん、配送料も無料になります♪
プライムビデオが使えるようになれば、ママさんの息抜きのドラマや映画も見放題ですし、赤ちゃんには『しまじろう』や『おさるのジョージ』『トーマス』『はなかっぱ』や『ドラえもん』『ハローキティ』『くれよんしんちゃん』などなど。。。。。ぜ〜んぶ見放題です!
赤ちゃんが食いつく動画があれば、常にリピートさせておくだけで、ママさんもラクチンですよね(^o^)
これら、全部見放題です♪
と、そんな超お得すぎるアマゾンのファミリー向けサービスなんですが、気になるのはお値段ですよね?
ご安心ください!
お値段年間3,900円。
月にしたらたったの325円(1ヶ月)です(^o^)
このお値段で、おむつは貰えるわ、安いわ、動画も音楽も見放題だわ、配送料も日時指定も無料だわ、、、。
入会しない人がいたら、逆に理由を教えて欲しいですw
赤ちゃんのためにも、自分のためにも、何より大切なご家族のためにも、Amazonを使い倒していきましょう!
➡︎ Amazonファミリーに入会して『くらべるおむつBOX』をもらう!
日々大変な子育てが少しでもラクに、楽しくなれば幸いです!