
結婚式が近づくにつれて、最後に困る問題がご祝儀袋がバッグに入らない問題です。
もちろん、鞄に入らなければポケットにも入りません。
某質問サイトでも、ご祝儀袋が入らないのでどうすればいいのという質問が多く寄せられています。
大事なご祝儀袋が入らなければ、結婚式にはいけませんよね。
今回は、ご祝儀袋がバッグにもポケットにも入らない場合の対処法をお教えします。
この記事の目次
結婚式でご祝儀袋がバッグにもポケットにも入らない場合の対処法とは?
サブバッグを用いる
もし、ご祝儀袋が入らない場合には、サブバッグを用いると解決します。
結婚式では、パーティバッグだけでは荷物に収まりきれないことがほとんどです。
ご祝儀もですが、普段から長財布を持っている方はパーティバッグにはとてもじゃありませんが、入りません。
持っていない方は、結婚式用のサブバッグを購入して入り切らないものをサブバッグに移しておきましょう。
サブバッグ選びも結構重要!結婚式でOKなサブバッグとは?
結婚式では、サブバッグでもふさわしいものを選ぶ必要があります。
具体的にどのようなサブバッグがいいのかダメなのかを紹介していきます。
動物柄は絶対に避ける
まず最初にサブバッグでは、動物柄を避けましょう。
結婚式では、殺生ものはNGです。
サブバッグにもメインのパーティバッグにも当てはまるので、気をつけましょう。
サブバッグのサイズはA4サイズまで
次に、サブバッグのサイズですが基本的にA4までがふさわしいと言われています。
A4以上の鞄は逆に荷物がかさばり、他のゲストにも迷惑がかかります。
できるだけ縦長A4サイズのサブバッグにしておき、置いてもかさばらないように心配りも重要です。
色は明るめのものを葬儀の時にも使いたい場合は黒でもOK
色は明るめのものでも選びましょう。
もし、はじめてサブバッグを購入するなら、葬式でも使える黒色にしておくと1つで2役できるので、オススメです。
黒だと意外とどんな色でも合うので、配色を考えるのが苦手な方にオススメな色です。
紙袋はカジュアルなので絶対NG
最後に、紙袋はカジュアルの部類に入るので、結婚式では使わないようにしましょう。
普段遣いでサブには紙袋を持つ光景をよく見かけますが、結婚式ではNGですし、破れた時に大変な思いをします。
サブバッグはどこで買えばいいのか?
実際サブバッグを買うにはどこで買えばいいのでしょうか?
フォーマル売場
1つは、フォーマル売場へ出向くことです。
フォーマルというと、どうしても冠婚葬祭用の服がたくさんあるイメージですが、きちんとサブバッグも取り扱っています。
値段は1,500円から3,000円の間ですので、高い買い物ではありません。
なければ、フォーマル売場を訪ねましょう。
近くにない場合は、以下の方法もオススメです。
ネット通販(フォーマルを取り扱っているお店)
ネット通販(フォーマル)も手に入れる手段のうちの1つです。
近くにフォーマル売場がないといった場合には、非常に有効な手段です。
大手Amazonや楽天でも購入できます。
キーワードは、『フォーマル サブバッグ』で検索すると引っかかりますよ。
まとめ
今回は、結婚式でご祝儀袋がバッグにもポケットにも入らない時の対処法をお伝えしてきました。
最終的には、サブバッグを用いるのが懸命です。
もしなければ、冠婚葬祭に使える黒のA4サイズのサブバッグにしておくと1つ2役で大活躍します。
サブバッグもフォーマル売場やネット通販で1500円くらいから手に入ります。
ネットで検索するときには、フォーマル サブバッグと検索すればかなりの種類からお気に入りのものをみつけることができます。
サブバッグもですが、アニマル柄や紙袋はふさわしくないので、避けてください。
サブバッグも結婚式のマナーに入りますので、油断は禁物です。
当日白い目で見られないようにしましょう。